这几个都是08年二级真题的第一个阅读上的
1.この時期を境にして
中的 境 是读成きょう还是さかい?
2.ものをつくる企業はこういうときにどうするでしょうか。何とか買ってもらって、利益を生み出さねばなりません。他の企業に負けないで 自分たちの作った商品を買ってもらうためには、他とちがうこと、いわゆる差別化をしなければいけません。
買ってもらって主语不是買う的人,为什么用もらう?
生み出さねばなりません里的ね是怎么来的?
他とちがうこと是什么东西?
还有一个后面阅读的
性格は明るく、友達も多い方ですが、中学時代に友人に少し仲間はずれにされたことがあり、おもってもいないことを言ったりしてしまいます。
中那个方不是敬语吗,为什么要对自己用?
さかい
買ってもらって 是客人买企业的商品
生み出さねばなりません=生み出さなけばなりません
他 と ちがう こと 和其他的 不同
没看出来 方 是对自己用的啊,这段话像是介绍别人……
读做「さかい」
--------------------------
何とか買ってもらって、利益を生み出さねばなりません。
这里的「もらう」就是中文的「给」,翻译成「给我买下」
怎么也得给我买下,弄出利益来
这里的「ね」是「出さ(なけれ)ばなりません。」、「なけれ」的省略形。
「行かねばならない」「寝ねばならない」「見ねばならない」「考えねばならない。」
-------------------------------------
他とちがうこと[和其他不同的事情]
这里的 [他とちがうこと] 和 [差別化] 是相同的。
和其他不同的事情,就是说必须得做些所谓差别化的事情。
------------------------------------------
这里的方不念「かた」而是念做「ほう」、是比较词。
ex) 日本よりも中国のほうが好き。 我喜欢中国比日本多。
若い人よりも年寄りのほうが話しやすい。 我和年纪大的人讲话比和年轻人讲话轻松。
这是一个句型
「AよりもBのほうが好き」、和A比我比较喜欢B。